2024年8月5日号>カスハラ対策 深刻化で体制整備待ったなし
2024.08.04 00:00
カスハラの事例を見聞きするにつけ胸が苦しくなります。当事者の苦痛はいかばかりか。同じハラスメントでもパワハラなどと違い、企業に措置義務がなかったカスハラでようやく法整備がなされようとしています。航空大手は義務化を待たずに対応指針を打ち出し、業界全体に波及する流れをつくりだそうと大きな一歩を踏み出しました。この先、国などからガイドラインが示されるとしても、実際に従業員を守るのは個々の企業。経営コンサルタントの黒須靖史さんは「実効性は経営者の腹次第」と指摘します。
【特集】
*カスハラ対策
深刻化で体制整備待ったなし
顧客等から著しい迷惑行為を受けるカスタマーハラスメント(カスハラ)が社会問題となるなか、企業や行政の対策が進展を見せている。企業に対策を義務付ける法制化の検討も進む。迷惑行為の発生するケースが多い観光産業でもカスハラ対策は待ったなしの状況だ。
▽お客さまは神様じゃない
▽規定づくりの勘所
小池修司(弁護士)
▽現場と企業の守り方
櫻田あすか(サービス・ツーリズム産業労働組合連合会会長)
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
論文
*コロナ禍の雇用流出で拡大した要員不均衡・人材不足をどう乗り越えるか【1】
弘中賢悟(日本旅行経営管理部マネージャー)
注目のニュース
国立公園のホテル整備、全35カ所へ
ガイド不足問題で中間とりまとめ
旅行・宿泊業の新会社、1500社超
外客数、那覇が74%まで回復
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『世界銀行のDMOガイドブック』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド 小林裕和
*シン・交通サービス論 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
?>
-
2024年11月11日号>修学旅行脱ピンチの糸口 無償化が投じる一石
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
-
観光業界キーパーソンに聞くリーダー論
-
築地場外市場にスマートごみ箱 ポイ捨てなど課題に対処
-
観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
-
今治に地域創生のヒント クールジャパンDXサミットで岡田武史氏が披露
-
観光収入、日本は伸び率上位 59%増で米仏など大国しのぐ
-
文化観光の計画認定、旧醤油工場も たつの市など4件 制度開始から計57件に
-
主要7空港の外国人入国者数、那覇もようやく19年超え 9月実績 韓国3.7倍で
-
小樽市、ファンコミュニティー開設でリピーター育成 新たな魅力発掘も
-
未体験の訪日市場出現の中で ひがし北海道DMOがシンポジウム