Travel Journal Online

京都市が観光特急バス導入 混雑緩和へ市民と利用すみ分け

2024年6月10日 12:00 AM

 京都市交通局は6月から、市バスの混雑緩和に向けて観光特急バスの運行を開始した。市民と観光での利用をすみ分ける。オーバーツーリズムの未然防止・抑制を目的に23年12月、道路運送法施行規則が改正されて以降、全国初の取り組みとなる。

 清水寺や銀閣寺など観光客が多く訪れる東山エリアとJR京都駅を結ぶ2系統で土・日曜・祝日のみ運行する。京都駅から五条坂(清水寺)、清水道、祇園、岡崎公園、美術館・平安神宮前、銀閣寺など観光地を巡るEX100号系統は1日24本の運行。京都駅と五条坂をノンストップで結ぶEX101号系統は16本。所要時間は現行の市バスに比べ約20分短縮される。

 京都駅の乗り場は一般路線とは別に設けた。運賃は市バスの均一料金区間の約2倍となる大人500円、子供250円。

【あわせて読みたい】2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは[1] オーバーツーリズム抑制の先駆モデルに20地域 ニセコや京都など 個別課題対策51件も選定[2]

Endnotes:
  1. 2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは: https://www.tjnet.co.jp/2023/11/19/contents-203/
  2. オーバーツーリズム抑制の先駆モデルに20地域 ニセコや京都など 個別課題対策51件も選定: https://www.tjnet.co.jp/2024/04/08/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%82%ba%e3%83%a0%e6%8a%91%e5%88%b6%e3%81%ae%e5%85%88%e9%a7%86%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%81%ab20%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%80%80%e3%83%8b/