JR東日本、無人駅や空き家を生かし沿線丸ごとホテルに さとゆめと協業
2021.02.08 00:00
JR東日本八王子支社とJR東日本スタートアップは地方活性化事業を手掛けるさとゆめと協業し、「沿線まるごとホテル」事業を開始した。点在する空き家をホテルの客室として改修し、沿線全体をホテルに見立てるというコンセプト。東京アドベンチャーラインの愛称で利用促進に取り組んでいるJR青海線の青梅/奥多摩駅間と、過疎化や高齢化に直面している沿線地域の活性化を目指し、新たな滞在型観光やマイクロツーリズムの創出を図る。
無人駅の駅舎など、JR東日本が保有する交通インフラをホテルのフロントやロビーとして活用する。無人駅でのチェックイン、集落ホッピング、沿線ガストロノミー、古民家ステイの4つを主要コンテンツと位置付けた。
地域住民が接客や運営に携わるのも特徴の1つ。無人駅チェックインでは、電車が到着する時間に合わせ、住民がホテルスタッフとしてホームまで迎えに行く。送迎車で宿に移動するまでの間に集落を案内するという仕組みだ。観光の視点から暮らしを見つめ直す「生活観光」など新しい旅のあり方を提案することで、地域の魅力の再発見だけでなく、地域側が新たなつながりを見いだす機会の創出も狙っている。
手始めに実証実験として2月17日~3月31日の期間中、白丸駅と奥多摩駅、奥多摩町白丸集落、境集落、山梨県小菅村中組集落を舞台とした「無人駅からはじまる、源流への旅」を実施する予定。小菅村にある築150年の邸宅を改装した古民家ホテル「NIPPONIA小菅 源流の村」に宿泊し、多摩川の清流で育ったワサビや川魚、東京しゃもなど、沿線の食材を楽しめる。集落ホッピングではワサビ田や神社などを訪問。1泊2食と体験付きで2万7000円(2人1室)で販売している。
【あわせて読みたい】出でよ分散型ホテル、日本版アルベルゴ・ディフーゾ アルベルゴ・ディフーゾ協会ダッラーラ会長が語る「分散型ホテルの可能性」
カテゴリ#地域の観光#新着記事
キーワード#JR東日本#新着記事
キーワード#さとゆめ#新着記事
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待