2020年12月21日 12:00 AM
トラベルジャーナルが観光業界のキーパーソンに実施した「20年のニュースランキング」についてのアンケートから、自由記述欄の回答を紹介する。ニュースランキングの結果は週刊トラベルジャーナル20年12月21・28日号[1]で。
「オリンピック・パラリンピックで一気呵成に攻めるはずが、大どんでん返しとなった1年だった。人の動きが止まると、事業の根本を否定されるのと同じ。1日も早いワクチン開発と感染終息を祈るだけだ」
「折しも感染拡大の第3波が懸念されているが、GoToトラベル事業は継続させる意向が発表されている一方、海外旅行ビジネスは一向に回復の兆しが見えない。ウィズコロナ時代を生き抜くためにも、ワンコインでいつでも検査実現プロジェクトで行っている署名活動にぜひ参加いただき、業界内での大きなうねりとしていきたい」
「コロナ禍において、密を避けた安心できる対策や対応が各業界でスタンダードになってきていると感じている。特に観光業界においては、あらゆる情報の可視化が進むことが人々の安心につながり、移動・外出を行う際の重要な判断基準の1つになっていると感じる」
「今年はコロナに始まりコロナに終わった1年。すべての業種の中でも、旅行業界はコロナの影響を最も強く受けた業界だといえる。こういった社会の大変革が起こると、1民間企業の企業努力だけではどうにもならないということを思い知らされた。そういった意味でも経済をより長期的な視点で考え、一定以上のバッファを持って企業活動ができるような社会経済の仕組みづくりが必要なのかもしれない(上場企業の四半期決算や資本効率重視の経営の見直し)」
「働き方への意識の変化は旅行時期の分散化や旅行スタイルの変化につながるだけでなく、観光の担い手としての多様性につながる可能性があると感じている」
「美術館もオンラインで開放したところが海外でも多かった。オンラインを通じていつかは本物にという人も少なくないはず。自然は天候のめぐり合わせが大きいが、文化財はリアルの迫力に代替がきかない。これは今後の観光喚起へのメリット」
「平和産業といわれてきた観光産業だが、あらためてその産業基盤の弱さを感じた1年だった。旅行業界大手をはじめ、改革を進めてきた従来型のビジネスモデルの見直しは、ここにきて待ったなしの崖っぷちに立たされている。政府・業界・民間・大学など枠を超えた緊急対策会議を立ち上げ、早急に動き出していかねばならない」
「メディアはコロナ感染者、重症者、死者数ばかりカウントしてあおるのではなく、コロナが主要因と考えられる倒産・廃業数、解雇・失業数、自殺者数を都道府県別に毎日カウントし、公平に被害の大きさと対策を論じてもらいたいものだ」
「コロナの状況は年頭には思いもしないことであり、オリンピックが開催され、観光業界は大いに盛り上がると信じていた。海外との往来が規制されることで、ここまでの打撃を受けるとは想像だにしなかったが、それだけに、想像していなかったことが起きてしまった場合の対応力(アイデアや臨機応変さ)が求められる」
「20年はコロナ感染拡大による移動往来の縮減が観光業に甚大な影響を与えたのみならず、生活・意識・価値観をも変える大きな出来事となった。旅行業は生き残りのための構造改革やレジリエンスの発揮に加え、コロナ後の新常態を見通した次世代の新業態創造につなげるチャレンジ力とイノベーション力が試される時となった」
「21年は影響が少しでも早期に沈静化することを期待する一方、需要回復に時間がかかることも想定し、ポストコロナ期におけるお客さまのニーズの変化に対応した商品造成・販売手法改革を進める必要性も感じている」
「観光産業は平和産業であることをあらためて痛感した。観光が人々の移動・交流で成り立っている現実の下、新たな時代の新しい旅のスタイルを確立する。私たちは、その変革への岐路に立っているものと思う」
「コロナ禍により人の移動が制限されたことで観光業においても深刻な影響を及ぼしており、リモートでできる過ごし方、働き方への対応が加速している。同様に、今後の旅行のあり方においてもウィズコロナの対応とともに、これまでにない新しいツアーとして環境に配慮した観光のカタチなども注目されることになり、大きな変革期を迎えている。感染症予防と経済活動維持を推進するために、産学官連携にとどまらず、さまざまな知見を集積すべき」
「世の中全体にいえることだが、明るい話題に乏しく、すでにこの業界に身を置く人はとにかく知恵を絞って踏ん張ろうと覚悟を持つしかない。一方で、今後就職する学生さんたちにとって、将来性のない業界と思われ志望を敬遠することのないよう願っている」
「ワーケーションへのシフトは一過性ではなく定着するはず。5G、デジタル化の進展と、ワークライフバランスのニーズも抱合したスタイルとして、今後のツーリズムの一般常識となるはず。旅館等の施設やエクスペリエンス・デザインのあり方として、多様なワーケーションのあり方を提言・実証していく時代が21年の役割だと思う」
「必要性はあってもなかなか進まなかった業界全体の構造改革がコロナ禍で一気に進む。ツーリズム産業全体を俯瞰して今後どうなっていくのか、というグランドデザインを誰がどう描くのかによってこの先は大きく変わるだろう」
「クルーズ船での感染拡大がニュースになったころは、得体の知れないウイルスの恐ろしさに後ずさりしたものだが、各地で旅行と予防を両立させる動きが活発となり、海外渡航も限定的ながら動き始めつつあることに勇気をもらっている」
「コロナ禍によって最も影響を受けたといっても過言ではない観光・旅行業界。どうしても暗いニュースばかりが目立ってしまう時世でもあるが、ピンチをチャンスにすべく新たなものへの試行錯誤も見られ、期待が持てる部分もある。この危機を何としても生き残ることが重要であるものの、その場しのぎではなくコロナ禍が終息した後もしっかりと残る本質的な取り組みに正面から立ち向かう必要があると感じている」
「観光産業の多くが2020に照準を合わせて取り組んできたところに、誰も想像しなかったコロナショック。厳しい状況ながらもインバウンドに関しては、将来を見据えて歩みを止めることなく、いまできることに取り組む必要がある」
「東京五輪の活況と余韻の中で新たな成長を描くはずであった20年は、誰もが予想しなかった新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、ホテル業界にとって過去経験したことのない逆風に見舞われた年。同時に社会全体が価値観の変容に迫られた年であった。現在、ホテル業界はGoToキャンペーンなどを契機に息を吹き返しつつあるが、新型コロナウイルスの完全な終息、インバウンド需要の回復には時間を要すると想定され、2021年は新たな日常の下でいかにお客さまのニーズの変化を捉えることができるか、という競争が激化すると考えている」
「企業間でも地域間でも、コロナ対策への本気さの濃淡がアフターコロナの時代を見据えた戦略的対応への熱意の濃淡と正比例しているように感じる。コロナ禍に誠実に立ち向かっている企業、アフターコロナ期への展望のない企業・地域の生き残りは難しいと感じる」
「ウィズコロナでは、旅行者・事業者・住民すべてが地域で安心して過ごすことができるように、順守度の高い人へのインセンティブが働くような仕組みやルールが構築されることが旅行業界復活の鍵となると考える。また、アフターコロナでは、旅先となる地域の生き残りのためにも、安心・安全を前提に体験価値の高いサービスの提供者と受容者が直接取引できるような規制緩和や、観光関係事業者のDXサポート体制が推進されることを期待している」
「人間のDNAに刻み込まれている移動・コミュニケーション・食が根幹の観光を新型コロナに生殺与奪の権を握られた辛く厳しい年となった。GoToトラベルはそれなりの効果はあるが、冬を迎えコロナ禍の出口が見えてこない。旅は何よりも安心・安全の担保が最重要。ワクチンのめどが立ちつつあるが、コロナが収束しないと旅行市場に客は戻ってこない。目先のキャッシュに目配りしつつ、東京五輪、さらに大阪万博の未来へ向けた可能性を探らないといけない」
【あわせて読みたい】20年の振り返りと展望①[2] 20年の振り返りと展望③[3]
Copyright © TRAVEL JOURNAL, INC. ALL RIGHTS RESERVED.