ばいがえし

2020.09.21 08:00

 08年秋に突然世界中を奈落の底に突き落としたリーマンショック。あの時も広告会社の業績に大きな影響を与えたのは翌年の09年度からだった。悪化した決算ののちに企業がまず締め付けるのは交際費、交通費、そして広告費。広告会社の業績はGDPの数値にこれまでほぼ連動してきた。しばらくの間、広告会社は安泰、と言われてきた理由はこのところ日本のGDPは緩やかに上昇傾向にあり、将来インバウンドの成長が日本を支えるとされてきたからだった。

 誰かの代わりに何かをするという広告代理店の仕事、いうなればコミッションビジネス終焉の足音。代理という言葉ではない何かを価値にし、顧客に新しい何かを提供できるかどうかにシフトすべきなのに、多くの企業は従来どおりのビジネスに拘泥してきた。それはどんな産業でもほぼ同じ。しかしその前提はコロナであっけなく崩れた。

 お客さまに営業に行けない営業マンほど苦しいものはない。テレワークやオンライン会議の普及は一定の業務効率化には寄与した。しかし、お客さまの課題を聞き出す御用聞きのような仕事はズームなどでは難しい。ツーリズム産業でいえば、旅館や観光施設が旅行会社に訪問して単独での面会を可能としていたのは会話の中から観光地全体の状況やエリア全体の取り組みを聞き出すことができたからだ。いまは恐らく「それどころではない」の一言で片づけられ没交渉になっているものが多いのではないか。この日々が長く続いたら、地域との接点はどうなってしまうのだろう。

 第1四半期、年率換算で名目▲27.8%のGDP減少。この数字を見て驚いている雰囲気がないのが気にかかる。数百人の感染者と数人の重症者、あるかもしれない程度の外国の後遺症の症例には十分すぎるくらい反応するにもかかわらず。いま足元で起きているさまざまな出来事は、年が明け新しい年度になり、1年遅れのオリンピックが始まる頃に起こるもっと大きなことの序章にすらならない。戦後最大の不況に耐えうるだけの体力を、それを克服できるほどの胆力を、いまのわれわれは持ち合わせているのだろうか。

 少し動ける状況になったのでこの夏は出かけてみることにした。新千歳空港のがらんとしたターミナルや札幌へ向かう快速列車の大量の空席に現実を見る。3月の予定から大幅に遅れて7月にオープンした国立アイヌ共生空間「ウポポイ」は、完全予約制で入場者数を大幅に制限していたものの、ほぼその枠は終日一杯で、広大な池の周りには教育旅行生の歓声が響いていた。確か昔3万円近くしていた京都の高級ホテルには8000円台で泊まれた。町家を改装したそのホテルの周辺はどこも人影はまばらで、夜は歩けないほどだった先斗町の小道の店先には閉店を知らせる貼り紙を多数見かけた。

 千葉県の鴨川シーワールドはこちらも完全予約制にはなっていたが、目玉のシャチのショーは家族連れで立ち見が出るほどの盛況。周辺で人気の地魚の回転寿司には行列が。夏休み明けの平日、箱根へ向かう道路は渋滞していた。GoToキャンペーンに加えて地域消費を促す地方自治体の施策も含め、成否も状況もまだら模様に見えるのがいまの観光地の現状。ただ、まだその状況を正確に把握することは誰もできていない。いわんやその分析までは。そんな中でいたずらに時間だけが過ぎていく。

 春先に誰もが思い浮かべていた反転攻勢やV字回復。残念ながらそのような状況には程遠くなった。だとするなら、自ら仕事のスタイルを変えるしかない。「やられたらやり返す、倍返しだ」。誰もがそう言いたいに違いない。でも言うには自ら何か考え、それをしなくては。

高橋敦司●ジェイアール東日本企画 常務取締役営業本部長 チーフ・デジタル・オフィサー。1989年、東日本旅客鉄道(JR東日本)入社。本社営業部旅行業課長、千葉支社営業部長等を歴任後、2009年びゅうトラベルサービス社長。13年JR東日本営業部次長、15年同担当部長を経て、17年6月から現職。

関連キーワード